老眼と近眼が同時に進行した場合の対処法をお伝えしています。
投稿日:2025年02月28日
最終更新日:2025年03月04日
最終更新日:2025年03月04日
近視は遠くが見えづらくなる状態、老眼は手元が見えづらくなる状態です。真逆のものゆえ同時に起こると聞くと意外に思われるかもしれませんが、実はこれは珍しい事ではありません。
むしろ近視の人は老眼の自覚が遅れることがあり、気づいたときには「遠くも近くも見えにくい」という厄介な状況になってしまうことがあります。
この2つが併発して進行すると、メガネをかけると遠くは見えるけれど手元のスマホの文字がぼやける、メガネを外すと近くは見えるけれど遠くが見えない、といった困りごとが発生します。
日常生活の中でこの不便さを感じている人も多いのではないでしょうか。
なぜ近視の人でも老眼になるのか? その理由を理解するために、まずは近視と老眼のメカニズムについて詳しく解説します。
近視と老眼の仕組みは全く異なりますが、異なるからこそ、両方が同時に進行することは珍しくありません。
近視とは、屈折異常のが原因で起こる症状で、眼球に光が網膜の手前で焦点を結んでしまい、その結果遠くの物がぼやけて見えてしまいます。
角膜から網膜までの長さが正常より長くなってしまったり、角膜や水晶体の屈折力が強くなりすぎるためにこのような屈折異常が起こります。
屈折異常が原因のため、メガネやコンタクトレンズを使用して適切な位置で焦点が結ばれるよう調整したり、レーシックで屈折率を矯正したりすることで遠くのものをはっきりと見ることができます。
一方、老眼は加齢による目のピント調節機能の低下が原因で発生します。目の中には「水晶体」と呼ばれるレンズがあり、この水晶体が厚みを変えることで遠近のピントを調整しています。
しかし、水晶体は年齢を重ねると硬くなり弾力を失ってしまいます。また水晶体の厚みを変える役割を持つ筋肉である毛様体筋も老化現象によりに弱っていきます。
水晶体や毛様体筋は遠くを見る時の方がリラックスしている状態で、近くを見る時に力が必要になります。
そのため、緊張状態を保つ必要のある近くを見るためのピント合わせは水晶体の硬化や毛様体筋の衰えにより難しくなり、手元が見えない老眼となってしまうのです。
このように近視と老眼では発生のメカニズムが全く違います。そのため、屈折異常により遠方が見づらかった人が、水晶体の硬化や毛様体筋の衰えによって近くも見づらくなるという状態が起こりうるのです。
近視と老眼が併発すると進行初期の頃は、老眼の見えづらさを近視の症状が相殺するので一見老眼自体が発症していないように思えます。
しかし老眼が進行していくにつれ、メガネをかけると遠くは見えてもスマホの画面や本の文字がぼやける、メガネを外すと近くは見えても遠くがまったく見えなくなるという不便さが起こってしまいます。
近視を持っていた人が老眼になった場合、その時々でメガネをかけたり外したりする必要が出てくるのです。メガネであればかけはずしはまだ手軽に行えますが、コンタクトレンズでは気軽につけ外しするのも難しいです。
こうした不便さを解消するための対策として最も一般的なのが「遠近両用メガネ」「遠近両用コンタクトレンズ」です。
遠近両用の特徴は、1枚のレンズに遠くを見るための度と近くを見るための度が入っていることです。これにより、軽い視線移動でクリアな見え方を実現することができます。
コンタクトレンズの場合は中心部と外縁部で度が異なっており、視界に入る景色の中で見えやすい部分を無意識に脳が選択します。
同じレンズで遠くも近くも見ることができる便利なアイテムですが、慣れるまでに時間がかかることがあるのがデメリットです。
メガネの場合もっとシンプルに、「遠く用のメガネ」と「近く用の老眼鏡」を使い分けるという手もあります。
掛け替える手間はかかりますが、遠近両用は2つの距離に対応させるようにする分ひとつの距離に合わせたものに比べると視界のクリアさは劣るため、使い分けたほうが視界はクリアになります。
ですので、生活スタイルによっては2本持って使い分けるほうが快適かもしれません。もちろん、どの方法が最適かは人によって異なります。
また、近視と老眼それぞれの度数によっても合う矯正器具は変わってきますので、眼科でしっかりと検査を受け、自分に合った補正方法を選ぶことが重要です。
近視と老眼を併発してしまった場合、適切な視力補正をすることが大前提ですが、視力悪化の進行を遅らせることも大切です。
視力の度数が大きいほどレンズに制限がかかってしまい、クリアな視界を維持することが難しくなっていくからです。
ですので可能な範囲で、目の筋肉を鍛えていくことをお勧めします。目のピント調節力を維持するためには、目のピント合わせを担う筋肉である毛様体筋を鍛えることが有効です。
日常の中で簡単にできる方法として「遠近トレーニング」があります。これは遠くの景色と近くの文字を交互に見るだけのシンプルなトレーニングですが、継続することで目の調節力が鍛えられます。
また、目の疲れも放っておくと視力低下の原因になりますので、意識的にケアをして疲労解消を心がけていくことが大切です。
長時間連続してデジタル機器の画面を見ない、休憩の際にホットアイマスクや蒸しタオルで目を温めるのも良いです。
さらにしっかりと目の疲労を解消させる方法として、眼精疲労サロン「目リライト」の施術を受けることをお勧めします。
「目リライト」では目の周辺マッサージに特化した専用の機械を使用し、毛様体筋に効果的にアプローチをし、そのコリをほぐして血行を促進し、眼精疲労を解消することができます。
その結果、ピントの調整能力も回復し、近視や老眼の進行を遅らせたり、視力向上の効果が期待できるのです。
「目リライト」はHPから予約できますので、最近見えにくいと感じている人はぜひ一度行ってみることをおすすめいたします。
むしろ近視の人は老眼の自覚が遅れることがあり、気づいたときには「遠くも近くも見えにくい」という厄介な状況になってしまうことがあります。
この2つが併発して進行すると、メガネをかけると遠くは見えるけれど手元のスマホの文字がぼやける、メガネを外すと近くは見えるけれど遠くが見えない、といった困りごとが発生します。
日常生活の中でこの不便さを感じている人も多いのではないでしょうか。
なぜ近視の人でも老眼になるのか? その理由を理解するために、まずは近視と老眼のメカニズムについて詳しく解説します。
近視と老眼の仕組みは全く異なりますが、異なるからこそ、両方が同時に進行することは珍しくありません。
近視とは、屈折異常のが原因で起こる症状で、眼球に光が網膜の手前で焦点を結んでしまい、その結果遠くの物がぼやけて見えてしまいます。
角膜から網膜までの長さが正常より長くなってしまったり、角膜や水晶体の屈折力が強くなりすぎるためにこのような屈折異常が起こります。
屈折異常が原因のため、メガネやコンタクトレンズを使用して適切な位置で焦点が結ばれるよう調整したり、レーシックで屈折率を矯正したりすることで遠くのものをはっきりと見ることができます。
一方、老眼は加齢による目のピント調節機能の低下が原因で発生します。目の中には「水晶体」と呼ばれるレンズがあり、この水晶体が厚みを変えることで遠近のピントを調整しています。
しかし、水晶体は年齢を重ねると硬くなり弾力を失ってしまいます。また水晶体の厚みを変える役割を持つ筋肉である毛様体筋も老化現象によりに弱っていきます。
水晶体や毛様体筋は遠くを見る時の方がリラックスしている状態で、近くを見る時に力が必要になります。
そのため、緊張状態を保つ必要のある近くを見るためのピント合わせは水晶体の硬化や毛様体筋の衰えにより難しくなり、手元が見えない老眼となってしまうのです。
このように近視と老眼では発生のメカニズムが全く違います。そのため、屈折異常により遠方が見づらかった人が、水晶体の硬化や毛様体筋の衰えによって近くも見づらくなるという状態が起こりうるのです。
近視と老眼が併発すると進行初期の頃は、老眼の見えづらさを近視の症状が相殺するので一見老眼自体が発症していないように思えます。
しかし老眼が進行していくにつれ、メガネをかけると遠くは見えてもスマホの画面や本の文字がぼやける、メガネを外すと近くは見えても遠くがまったく見えなくなるという不便さが起こってしまいます。
近視を持っていた人が老眼になった場合、その時々でメガネをかけたり外したりする必要が出てくるのです。メガネであればかけはずしはまだ手軽に行えますが、コンタクトレンズでは気軽につけ外しするのも難しいです。
こうした不便さを解消するための対策として最も一般的なのが「遠近両用メガネ」「遠近両用コンタクトレンズ」です。
遠近両用の特徴は、1枚のレンズに遠くを見るための度と近くを見るための度が入っていることです。これにより、軽い視線移動でクリアな見え方を実現することができます。
コンタクトレンズの場合は中心部と外縁部で度が異なっており、視界に入る景色の中で見えやすい部分を無意識に脳が選択します。
同じレンズで遠くも近くも見ることができる便利なアイテムですが、慣れるまでに時間がかかることがあるのがデメリットです。
メガネの場合もっとシンプルに、「遠く用のメガネ」と「近く用の老眼鏡」を使い分けるという手もあります。
掛け替える手間はかかりますが、遠近両用は2つの距離に対応させるようにする分ひとつの距離に合わせたものに比べると視界のクリアさは劣るため、使い分けたほうが視界はクリアになります。
ですので、生活スタイルによっては2本持って使い分けるほうが快適かもしれません。もちろん、どの方法が最適かは人によって異なります。
また、近視と老眼それぞれの度数によっても合う矯正器具は変わってきますので、眼科でしっかりと検査を受け、自分に合った補正方法を選ぶことが重要です。
近視と老眼を併発してしまった場合、適切な視力補正をすることが大前提ですが、視力悪化の進行を遅らせることも大切です。
視力の度数が大きいほどレンズに制限がかかってしまい、クリアな視界を維持することが難しくなっていくからです。
ですので可能な範囲で、目の筋肉を鍛えていくことをお勧めします。目のピント調節力を維持するためには、目のピント合わせを担う筋肉である毛様体筋を鍛えることが有効です。
日常の中で簡単にできる方法として「遠近トレーニング」があります。これは遠くの景色と近くの文字を交互に見るだけのシンプルなトレーニングですが、継続することで目の調節力が鍛えられます。
また、目の疲れも放っておくと視力低下の原因になりますので、意識的にケアをして疲労解消を心がけていくことが大切です。
長時間連続してデジタル機器の画面を見ない、休憩の際にホットアイマスクや蒸しタオルで目を温めるのも良いです。
さらにしっかりと目の疲労を解消させる方法として、眼精疲労サロン「目リライト」の施術を受けることをお勧めします。
「目リライト」では目の周辺マッサージに特化した専用の機械を使用し、毛様体筋に効果的にアプローチをし、そのコリをほぐして血行を促進し、眼精疲労を解消することができます。
その結果、ピントの調整能力も回復し、近視や老眼の進行を遅らせたり、視力向上の効果が期待できるのです。
「目リライト」はHPから予約できますので、最近見えにくいと感じている人はぜひ一度行ってみることをおすすめいたします。
眼精疲労サロン 目リライトはこちらから