子供の視力が1.2でも油断はできません。知っておきたい目に良い生活習慣について詳しくお話します。

投稿日:2025年08月08日
最終更新日:2025年08月18日

視力1.2でも油断禁物!知っておきたい目に良い生活習慣



子供の学校検診で視力1.2だったと聞くと、多くの親は安心してしまいがちです。しかし、発達段階にある子供の視力はあっという間に変化します。

文部科学省が公開している子供の年齢別視力推移では学年が上がるごとに裸眼視力1.2に届かない、それどころか1.0を下回る近視の子供の割合が増えています。

これには現代の子供たちがスマートフォンやタブレット、ゲーム機などのデジタル機器に囲まれて暮らしていることが関係しています。

また、コロナ禍によって一気に普及したオンライン授業により、長時間画面を見る生活が当たり前となりました。

東京都内のある小学校では、眼鏡をかける児童が数ヶ月で倍増したという事例もあります。これは、画面の見すぎによって視力が急激に悪化したことを意味します。

さらに至近距離で長時間画面を見続けることは、近視の進行を早め、眼精疲労やドライアイの原因にもなり得ます。

特にまばたきの回数が減ることで角膜が乾燥しやすくなり、視力に悪影響を及ぼすことが知られています。

加えて、これらデジタル機器の普及により室内で遊ぶことが増え、自然光を浴びる時間も大きく減少しています。

太陽光を浴びることで、網膜内のドーパミンが分泌され、近視の進行を防ぐ効果があるといわれています。

また自然光は子供の視力の発達にも有効な効果があると言われており、外遊びの時間が減ることで視力の発達が伸び悩んだり、近視が進行する確率が上がったりするのです。

このような生活環境的な理由により、視力1.2という検査結果が出ても、それを1年後、数年後も維持できるかは家庭内での努力と工夫が重要になります。

視力1.2を保てれば快適な視界により勉強もしやすくなり、子供のストレスも減少します。視力1.2を保てるよう、家庭でしっかりと目を保護する生活環境を整えていくことが重要です。

では具体的に、視力1.2を維持するためにどのようなことを気を付けていけばいいのでしょうか。

まずはデジタル機器との付き合い方をしっかりと考え、何故そうしなければいけないのかを子供と話し合いながらルールを作っていくことです。

デジタル機器の長時間使用は目への負担が大きいです。特に動きの激しいゲームでは目の負担もそれだけ大きくなるので、30分ごとに10分程度目を休ませる、1日の最大使用時間を決めるなどの対策が考えられます。

画面との距離感も大切です。夢中になるとつい前のめりになって画面と顔を近づけてしまいがちです。

しかし近すぎる距離で物を見るのは目に大変な負担がかかるので、画面との距離感や姿勢を気を付けてみるようにしてください。

またデジタル機器の画面にブルーライトカットフィルムを貼ることで、液晶画面の光による目への負担を軽減することも可能です。

さらに、外で遊ぶ時間を増やすようにすることも大切です。低学年の頃であれば休日は家族で外に出かけるといった方法も取りやすいです。

高学年になってくると塾に通う子供も増えて兼ね合いが難しいところではありますが、毎日20分以上の屋外活動を取り入れるだけでも大きな視力保護につながります。

次に、勉強や読書など目を使う作業をしたあとは目をゆっくり休める時間を作るようにしてください。

目を閉じてリラックスするだけでも効果はありますが、蒸しタオルやホットアイマスクで目の周辺を温めるとより回復効果が高まります。

習慣づけは早い頃ほど身に付きやすいので、保育園や幼稚園の段階から、目を守る生活習慣を育てることが理想です。

読書時の距離感や、姿勢指導、外遊びの時間確保といった取り組みが、後々の視力の維持に大きく影響します。

また、親自身のスマホ利用の見直しも重要です。親が使いすぎていると、子供も「それが当たり前」だと感じてしまいます。

家庭でデジタルオフの日を設けるなど、デバイスから離れる時間を意識的に作る工夫も大切です。

最終的に、子供自身が目を守ることの大切さを理解し、自分から実践できるようになることが理想です。

そのためには、「目を大切にすると好きな本がもっと読めるよ」や「ゲームでもっと上手に動けるようになるよ」といったポジティブな声かけが有効です。

とはいえ生活環境を整えることは大前提としても、高学年になるにつれて勉強時間が増え、目に疲れが溜まりやすくなるのは現代日本では避けづらい現実です。

そこで、より効果的に目の疲れを解消させる方法として「目リライト」に定期的に通うという手法も取り入れると良いです。

「目リライト」では目の周辺マッサージを行える専用機器を導入し、目の疲れをセルフケアよりもしっかりと解消させることができます。

目の深層筋肉である毛様体筋にアプローチし、その筋肉の疲労による緊張をほぐし、コリを解消することができるのです。

目の深層筋肉に疲れを溜めたまま放置していると近視が進行しやすくなるため、定期的にすっきりと疲れを解消させることは目の健康と視力1.2の維持に非常に重要になります。

「目リライト」はHPから予約することができますので、子供の視力維持方法に悩んでいる方はぜひ試してみることをおすすめします。


「目リライト」はこちらから