子供の視力が回復できる生活習慣について詳しく解説しております。

投稿日:2025年05月19日
最終更新日:2025年05月21日

子供の視力を回復させるための生活習慣



近年、多くの親御さんが気にしている「子供の視力低下」は、社会的にも大きな関心事となっています。

文部科学省の統計によると、令和6年度の学校保健統計では小学生で3割、中学生で6割、高校生で7割もの子供が視力1.0未満であるという結果が出ており、目の悪い子供は昔に比べて増えているそうです。

このような状況を改善するべく、文部科学省では子供たちの目を守る知識を普及させるための啓発資料などの配布も行っています。

近年、子供の視力低下が増えている理由には、タブレットやスマートフォン、ゲーム機が大きくかかわっています。

これらは全て、長時間近い場所ばかりを見ることになるため、そのような生活を続けていると近視になりやすくなってしまうのです。

またゲームなど室内で遊ぶ手段が増えたり、近年の開発により安心して遊べる公園や野原が減って外遊びの時間が減っていることも要因の一つです。

さらにコロナ禍以降ではオンライン授業の増加もあり、ますます子供たちの視力への影響が大きくなっています。

ではなぜ近い距離を長時間見ていると視力が低下しやすくなるのでしょうか。それを理解するにはまず、目の仕組みを知る必要があります。

目は外部から入った光を、水晶体や角膜を通して網膜に集結させ、その情報を視神経を通して脳に伝えて映像として認識します。

この際、網膜の正しい位置に焦点を合わせるため、その時見たいものの距離に合わせて水晶体の厚みが変化します。

この時近い場所ばかりを見ていると水晶体の厚みを変化させる筋力が酷使されて疲弊してしまい、ピント調整力の低下を招きます。

その結果、疲れ目などで一時的に視力が低下することになるのですが、その状態が長く続くと低下した視力が回復せず、遠くが見づらくなる近視を発症してしまうのです。

逆に言えば、視力の一時的低下が起こらないよう、あるいは起こってもすぐに回復するようしっかりとしたケアを行えば、目の健康を守ることができます。

ここからは、具体的にどのような対策を行えばいいのかお話していきます。

まず第一に、タブレットやスマートフォン、ゲームを長時間連続で見続けないようにすることです。30分に1回は画面から目を離して遠くを見る習慣をつけるようにしてください。

またこれらのデジタル機器を使用する際には画面に顔を近づけすぎず、30cm以上の距離を目安にしてください。

部屋の明るさも大切です。暗すぎる室内で明るい画面を見続けることは目に負担がかかるため、部屋の明かりとデジタル機器の画面の明るさが適量になるよう調整してください。

また太陽の光を浴びることや外に出て遠くを見ることも目の健康維持や回復に役立つので、家にこもりっぱなしにならないよう気を付けてください。

屋外で自然光を浴びながら過ごすことで近視の進行を抑える効果があるといわれており、実態調査でも休み時間に多く外に出ている子供のほうが視力の平均が高いことがわかっています。

休日では1日2時間以上、平日でも1日1時間以上を意識して屋外で過ごすことを心がけると良いです。

十分な睡眠や休息も重要です。人間の体は寝ている間にその機能の多くを回復させています。目も例外ではなく、起きている間の疲労を睡眠で回復させているので、夜更かしには注意が必要です。

また食事の栄養バランスも視力に大きく関わっています。子供の健康のためには栄養バランスは必須ですので、もともと気を付けている親御さんも多いでしょう。

視力に関わる栄養素としては、ビタミンAやルテインが有名です。これらの栄養素はにんじんやほうれん草、卵黄に多く含まれているので、積極的に食事に取り入れることをお勧めします。

このような生活上の注意と合わせて、視力回復トレーニングを行うこともお勧めです。トレーニングと言っても簡単な内容で、ご家庭で手軽に取り組めるものもたくさんあります。

たとえば、遠近トレーニングという、窓の外などの遠くを数秒間見たあと、近くの物(絵本や手のひらなど)に視線を移すという動作を繰り返す方法があります。

この動作により目のピント調整力が鍛えられるため、目の健康維持に繋がるのです。

ほかにも、指追い運動というものがあります。意識的に視線を上下左右に動かしたり、自分で指を動かして目の周囲の筋肉を動かすようにするトレーニングです。

大人であれば自分で意識して行えますが、子供に行う場合は親が上下左右にゆっくり指を動かし、それを目で追わせるようにしてください、

こうすることで目の周囲の筋肉を柔軟に保ち、筋肉の緊張やコリがほぐれることで目の疲れの軽減にもつながります。

似たようなものではぐるぐると目を回す「目の体操」もあり、朝や寝る前などに親子で行う習慣をつけると続けやすくなります。

小学生くらいまでは外遊びを促したり、日々の生活習慣である程度対応できますが、中学生以上になるとどうしても勉強時間が増えて、目を酷使する時間も増えていきます。

生活習慣の見直しだけでなく、もっと積極的に目の健康を維持するためのケアとして、「目リライト」の施術を受けることもお勧めします。

「目リライト」とは目元専用の低周波マッサージ機器を使用し、目の周辺筋肉の疲れを取り、涙腺を刺激してドライアイを予防する効果のある施術を行っているサロンです。

セルフケアだけでは取り切れない疲労を「目リライト」で解消することで目の健康維持や視力低下の予防効果が期待できます。

「目リライト」の施術予約はHPで気軽に行うことができますので、子供の目の健康維持方法に悩んでいる親御さんは、目リライトの施術を一度受けることをおすすめいたします。


「目リライト」はこちらから