• TOP
  • »
  • 乱視記事03
  • »
  • 視界のぼやけを手術で解消! 最新の手法と選び方

乱視を手術で解消するための、最新の手術法や選び方について詳しく解説しております。

投稿日:2025年08月07日
最終更新日:2025年08月18日

視界のぼやけを手術で解消! 最新の手法と選び方



「最近、文字がぼやけて見える」「夜間の運転が怖くなった」――こうした視覚的な違和感に心当たりがある方は、乱視を疑ってみるべきかもしれません。

乱視は角膜や水晶体の歪みによって光が網膜に正しく届かず、物がにじんだり、二重に見えたりする視覚障害です。

近視や遠視とは異なり、距離に関係なく常に見えにくさを感じるため、日常生活で多くのストレスを引き起こします。

スマートフォンの文字が読みにくい、細かい作業がしにくい、夜道でのライトがまぶしくてつらいなどの状況が日常的に続くと目が疲れやすくなり、頭痛や肩こりといった身体的な不調へと発展することもあります。

乱視は先天的な原因により角膜の形が楕円形になっているケースと、外傷や加齢、長期間のコンタクトレンズの使用によっても後天的に発症するケースが存在します。

乱視は子どもから高齢者まで幅広い世代に見られるため、誰もが注意すべき視力の問題と言えるでしょう。日常的な視力の違和感を放置せず、定期的に眼科で検診を受けることが早期発見・早期対策の鍵となります。

乱視の治療には大きく分けて「非手術的アプローチ」と「手術による矯正」の2つの選択肢があります。

前者は眼鏡や乱視用コンタクトレンズといった矯正器具を使用するもので、特に軽度~中程度の乱視であれば十分な矯正効果が期待できます。

近年は使い捨てタイプの乱視用ソフトコンタクトレンズも豊富に販売され、ライフスタイルに応じた柔軟な選択が可能になりました。

一方で、根本的に視力を回復させたい方や、眼鏡やコンタクトの煩わしさから解放されたいという方には、視力矯正手術という選択肢が注目されています。

乱視を手術で治療する方法には、いくつかの種類があります。それぞれの方法には独自の特徴があるため、自分の目の状態やライフスタイル、費用の負担などを総合的に考慮する必要があります。

代表的な手術の一つがレーシックです。これは角膜をレーザーで削り、乱視の原因となっている歪みを矯正する手術で、施術時間が短く、回復も早いため非常に人気があります。

ただし、レーシックは乱視の症状や角膜の状態によって適さないケースがあるため、事前の検査が重要です。

乱視には正乱視と呼ばれる角膜や水晶体の歪みの方向が一定に揃っているものと、不正乱視と呼ばれる角膜の表面が不規則に歪んでいるものがあります。

前者は先天的な人に多く、後者は後天的な病や傷が原因となっていることが多いです。

レーシックに適さないのは歪みが不規則となる不正乱視です。角膜の形状が不規則なためこの手術で矯正するのが難しいのです。

とはいえ歪みが軽度であれば対応可能な場合もあるため、まずはしっかりと検査を行うことが大切です。

また、「PRK(Photorefractive Keratectomy)」という角膜表面を薄く削る手術もあります。

これは角膜が薄くてレーシックが適応外となってしまった方にも行える可能性のある手術であり、やや回復に時間がかかるものの、安全性の高さから根強い支持を受けています。

先ほど説明したどちらの乱視タイプでも対応できるのが、「ICL(Implantable Collamer Lens)」、いわゆる眼内コンタクトレンズを挿入するタイプの手術です。

この方法ではレンズを挿入することで角膜を削らずに視力を矯正できるため可逆性があり、強度の乱視や近視にも対応できるというメリットがあります。

ICLはやや費用が高くなる傾向がありますが、視力の安定性や手術の安全性が高いため、選ばれる方が増えています。

これらの手術には共通して、事前に精密な検査を受ける必要があり、自分の目の状態や希望する視力レベル、職業やライフスタイルなどを総合的に判断することが大切です。

医師との十分なカウンセリングを通じて、自分に最適な選択をすることが成功への第一歩となります。乱視手術に関するよくある質問の一つが、手術の費用はいくらかかるのか?という点です。

一般的に、レーシックは両眼で30~40万円程度、ICLは50~70万円程度が相場とされています。

これらは基本的に自由診療(自費)となるため健康保険の適用外ですが、医療費控除や医療保険の対象となる場合もありますので、確定申告の際に確認しておくと良いでしょう。

次に気になるのが痛みやリスクでしょう。多くの手術では点眼麻酔を使用するため、術中の痛みはほとんどありません。

術後は数日程度の違和感があることが一般的で、日常生活にはすぐに戻れるケースが多いです。ただし、PRKの場合は角膜表面の回復に時間がかかるため、術後に数日間の痛みを伴うことがあります。

副作用としては、ドライアイや夜間視力の低下(ハロー現象)などが報告されていますが、近年の技術ではこれらのリスクも大幅に低減されています。

しかしいくらリスクが低減されていると言っても、目に過度な負担をかけてしまえば状態が悪くなる可能性は十分にあります。

特によく言われるのがドライアイで、この後遺症に対応するための目薬や定期健診が指示されますので、医師の注意をよく聞いてしっかりとケアを行ってください。

また術後は目に過度な負担をかけないために、生活習慣を見直すことも大切です。目を酷使する作業をしたあとはゆっくりと目を休める時間をとったり、目に負担のかかりにくい作業環境を整えることです。

さらに、毎日の睡眠では回復しきらない疲れまでしっかり取るために、目の疲れを解消できるサロン「目リライト」を利用することがおすすめです。

「目リライト」では目の周辺にある深層筋肉、毛様体筋に適切な刺激を与えることのできる機器を使用し、筋肉のコリをほぐし、血行を促進することができます。

筋肉が緊張して凝り固まっていると目のピント調整能力が衰えてしまうため、この緊張をやわらげることで見えやすさを改善することができるのです。

また疲れが溜まったままの状態で過ごしていると視力悪化の大きな要因となるため、定期的にしっかりと疲れを解消することは目の健康を保つのに重要なことです。

「目リライト」の施術はHPから気軽に予約することができますので、目の疲れや見えづらさが気になっている方はぜひ一度試してみることをおすすめします。


「目リライト」はこちらから