乱視を画像の見え方でチェックする方法をご紹介します。

投稿日:2025年03月10日
最終更新日:2025年03月10日

画像の見え方でセルフチェックをする方法



視界がぼやける、文字が二重に見える、光がにじんで見える…。このような見え方をしたことはありませんか?

それは乱視の可能性があります。乱視とは、角膜や水晶体の形が不均一なために、光が網膜上で正しく焦点を結ばず、視界が歪んでしまう状態を指します。

乱視の見え方は個人差がありますが、一般的に、近視や遠視とは異なり、遠くも近くもぼやけたり、特定の方向の線が見えづらかったりするという特徴があります

このため、乱視であるかどうかを画像の見え方でチェックすることができます。自宅で行う簡易判断になるため、正確な度数は必ず眼科や眼鏡屋で確認する必要があります。

しかし眼科や眼鏡屋にすぐに行ける状況にない場合、簡易的なセルフチェックであっても乱視かどうか判断ができるのは便利です。

乱視の見え方を画像でチェックする方法を詳しくお話する前に、まず乱視の見え方と種類を簡単にご説明します。

乱視には主に正乱視と不正乱視の2種類があります。

正乱視は角膜の歪みが一定方向に揃っており、メガネやコンタクトレンズで比較的簡単に矯正可能です。また、レーシックでも対応がしやすい症状です。

一方、不正乱視は角膜の歪みが不規則であり、メガネやレーシックでの対応が難しくなります。そのためコンタクトレンズかICL(眼内コンタクトレンズ)が主な対応方法となります。

レーシックは角膜に切り目を入れて屈折率を矯正するという手法上あまり勧められませんが、メガネの場合はいろいろなレンズを試すことが可能なので、コンタクトが難しい場合はメガネでも対応可能です。

どちらの乱視でも見え方自体は似通っており、最初に説明したように特定の方向の線がぼやけたり、物の輪郭がはっきりしなかったりするのが特徴的な見え方です。

このため文字がぼやけて二重に見えたり、光源が放射状に広がって見えてしまったりすることがあります。また、これらの症状は周りが暗い夜間に特に出やすいです。

実生活では、道路標識夜間版の文字がはっきり見えず重なって見えたり、夜間に車のヘッドライトや信号の光がにじんで見えたり、といった不便がよく言われます。

乱視の見え方を再現した画像を比較すると、正常な視力の人がくっきりと見えるものでも、乱視の人にはにじんで見えることが分かります。

乱視ではこれらの見え方にある程度の法則性があるため、画像を活用してセルフチェックができるのです。

もっとも一般的なのは、放射線状の模様が描かれた画像を使う方法です。画面から30cm以上離れた位置から、片目を隠して画像を確認します。

正常な視力の人はすべての画像内の線がほぼ同じ濃さ、太さに見えます。しかし乱視のある人は線の一部がぼやけて見えたり、濃さが不均一に見えることが多いです。

このような不均一な見え方になった人は、早めに眼科に行って詳しい検査をしてもらうことをおすすめします。

正しくない見え方のまま生活しているとそれが目に余計な負担をかけ、ますます視力が落ちやすくなるためです。

眼科では、オートレフラクトメーター(屈折検査機器)を使って角膜の形状や乱視の度合いを測定したり、視力検査を行ったりします。

またその結果や症状によってはさらに、角膜形状解析(トポグラフィ)など追加の検査が行われることもあります。

これらの検査により正確な視力と度数を計測し、目に負担をかけない見やすい矯正器具を作ることになります。

乱視の程度が強くなければメガネでの対応も十分に可能で、乱視用の眼鏡には光の屈折を調整してクリアな視界を確保できる「円柱レンズ」と呼ばれる特殊なレンズが使われます。

またコンタクトレンズも乱視用は「トーリックレンズ」と呼ばれる近視や遠視と別の機能を持たせたものが使用されます。

角膜の形にフィットして視界の歪みを補正しますが、近視や遠視用と異なるのは向きが決められていることです。正しい向きで装着しないと上手く矯正ができないので注意が必要です。

最近では何度か瞬きをするだけで正しい向きになるようにできているレンズも存在します。

矯正器具、あるいはICLで快適な視界を確保できるようになっても、それで安心してはいけません。

乱視の主な原因は遺伝・目の酷使・外傷や病気の3つです。目を酷使しないよう意識して生活習慣を変えないと、視力低下が進行してしまいます。

たとえば、長時間のスマートフォンやパソコンの使用は目に負担をかけるため、1時間ごとに5~10分の休憩を取ることが大切です。

適切な照明環境を整え、暗い場所での読書や作業を避けるといった工夫も重要です。

また、目のストレッチを習慣化することで、目の筋肉の緊張を和らげ、視力の維持に役立ちます。

目を閉じて軽くマッサージしたり、遠くと近くを交互に見るトレーニングを取り入れることで、目の負担を軽減できます。

さらに目の筋肉の緊張を和らげるために、眼精疲労サロン「目リライト」を利用するのもおすすめです。

「目リライト」では目の深層筋肉、毛様体筋にアプローチをすることのできる最新の機械を使用し、眼精疲労を解消することができます。

その結果、目のピントが合うようになり、視力回復や視力悪化の進行抑止の効果が期待できるのです。

HPから気軽に予約することができますので、目が疲れやすい、視力の低下が気になるといった悩みをお持ちの方は是非一度試してみてはどうでしょうか。


眼精疲労サロン 目リライトはこちらから