• TOP
  • »
  • 乱視記事02
  • »
  • 英語圏への留学・旅行前に知っておきたい矯正器具の話

乱視や視力に関する表現を英語圏に行く際に知っておくと良いお話します。

投稿日:2025年03月03日
最終更新日:2025年03月04日

英語圏への留学・旅行前に知っておきたい矯正器具の話



乱視とは、角膜や水晶体の形が不規則なために光が正しく屈折せず、物がぼやけて見える視力障害の一種です。

日本では、乱視をはじめとした視力低下を眼鏡やコンタクトレンズで矯正して日常生活を送っています。このような乱視の症状や矯正器具を使用した視力補正は日本だけでなく、海外でも一般的に行われています。

短期間の旅行であればそれほど必要ないかもしれませんが、長期の旅行や留学で英語圏に行く場合、乱視を持っている人は乱視に関する英語表現を知っておかないと困ることがあるかもしれません。

自身の乱視に対応した矯正器具の予備を持っていくことで困る確率を減らすことはできますが、海外の多くは日本よりもスリなどが多く、バッグごと持っていかれてしまう危険もあります

そうなった場合、矯正器具がない状態で慣れない英語表現を理解し、移動するのは大変に難しいです。念のための保険として、知っていて損はありません。

現地で矯正器具を買う方法を事前に調べておくことで、より安心して海外を楽しむことができるでしょう。

また国が違えば視力検査の方法や基準も異なるため、海外の眼科を訪れる際には事前に知っておくと安心です。検査方法の違いで特に分かりやすいのは視力検査で使用するランドルト環です。

日本ではCの形によく似たマークを使用し、これをランドルト環と言います。しかし海外ではEチャートやスネレン試視力表という別のマークを利用した視力検査が行われることがあります。

Eチャートはその名の通り、アルファベットのEの空いている向きを答えるもので、使っている記号が異なる点を除いては、ランドルト環とよく似ています。

また欧米でよく使用されるスネレン試視力表はアルファベットがランダムに並んでおり、そのアルファベットを答える必要があります。

さらに、英語圏では日本と異なる視力基準が使われていて、例えばアメリカでは「20/20 vision」という表現が一般的です。

「20/20」は日本の「視力1.0」に相当し、「20フィート(約6メートル)離れた場所から正常に見える」ことを意味します。

日本では1を基準として小数点表記を用いていますが、アメリカではどのくらい離れた位置から見えるかというのを分数表記で表すのです。

たとえば視力0.5をアメリカ風に表すと、40フィート(約12メートル)で見えるべきものが20フィートまで近づかないと見えないので「20/40」という表現になります。

また通常の海外旅行ではあまり使わない単語となりますが、乱視の人は念のために知っておくといい単語や説明の例文もいくつかご紹介します。

まず、「乱視」は英語で "Astigmatism"(アスティグマティズム) と言います。

この単語は専門的な医療用語に分類されるため、日常会話で乱視のことを話す際には、「I have astigmatism.(私は乱視です)」という表現が一般的です。

「視界がぼやける」という症状を説明したい場合は、「I have blurry vision.(視界がぼやけています)」と言うこともできます。

さらに、英語圏の眼科や眼鏡店で使われる単語として、「corrective lenses(矯正レンズ)」、「prescription glasses(処方された眼鏡)」、「eye exam(視力検査)」などがあります。

海外で眼科を受診したり、眼鏡やコンタクトレンズを購入したりする際には、これらの単語を知っておくとスムーズにやり取りができます。

眼鏡やコンタクトレンズを購入する際にも、いくつかの英語フレーズを覚えておくと役立ちます

たとえば、「I need glasses for astigmatism.(乱視用の眼鏡が必要です)」や「Do you have toric contact lenses?(乱視用のコンタクトレンズはありますか?)」と尋ねれば、店員や医師に自分の希望を伝えることができます。

英語圏の眼鏡店では「prescription(処方箋)」が必要になる場合が多いため、「Can I get a prescription for glasses?(眼鏡の処方箋をもらえますか?)」というフレーズも覚えておくと便利です。

さらに、日本でもそうですが処方箋には期限があり、それを超える場合改めて検査を受ける必要があります。

日本と海外では法律が異なるため、旅行中にコンタクトレンズが足りなくなった場合も現地で検査を受けて処方箋をもらわないと新たなコンタクトレンズの購入ができません。

そのため、留学や長期滞在を考えている人は、出発直前に検査を受け、多めに予備のコンタクトを準備しておくのも一つの方法です。

さらに、日本と英語圏では眼鏡やコンタクトレンズの価格にも違いがあります。日本では比較的安価な眼鏡チェーン店も多く、手頃な価格で購入できる点が特徴です。

しかしアメリカではコンタクトレンズだけでなく眼鏡も医者の処方箋が必須のため価格が高くなります。

日本では眼鏡屋で簡単な視力検査を行いそれで眼鏡を作ってもらうことができますが、アメリカでは眼鏡の場合でも事前に眼科に行くか、眼科と併設している眼鏡屋に行く必要があるのです。

乱視に関する英語表現はもちろんですが、購入に関するルールの違いも数多くあります。こうした違いを事前に理解しておくことで、海外での視力矯正に関するトラブルを避けることができます。

さらに万全を期すのであれば、旅行にしろ留学にしろ、日本にいる間にしっかりと目のケアを行い、道中での視力の変化をできるだけ防ぐことも考えたほうがいいでしょう。

緊急性の高い疾患でない限り、短期間で急激に視力が落ちることは少ないですが、眼精疲労の蓄積などで一時的に視力が落ちて矯正器具が合わないと感じることはあります。

海外生活を快適に過ごし、不慣れな英語表現をあまり使わなくて済むよう、日本にいる間にしっかりと自身のケアも行っておくべきです。

そこで効果の高いケア方法の一つとして、眼精疲労サロン「目リライト」をお勧めします

「目リライト」は目に特化した施術を行っているサロンで、目の深層筋肉である毛様体筋のコリや疲れをしっかりとほぐし、眼精疲労を解消することができます。

専用に開発された機械によるマッサージで疲労が回復して、ズレている目のピントが合うようになることで、視力回復効果も期待できます。

サロンはHPから簡単に予約することができますので、まずは一度試してみてください。


眼精疲労サロン 目リライトはこちらから